米国株
悪名高いか分かりませんが、ロイヤリティファーマ(RPRX)は報われる投資になるのでしょうか。 かれこれ長いお付き合い 経営の強気と市場の弱気 今後の投資 かれこれ長いお付き合い ロイヤリティファーマは2020年6月の上場だったと思います。私は20年7月に初…
地味に悪いという感じでジリ貧な米国株ですが、そんな時こそ次の上昇相場に備えた準備期間になるのでしょうか。 ウォッチリストの整理 インデックスは ウォッチリストの整理 また何度目かのウォッチリスト整理を始めてみました。そもそも随時見直していて然…
個別株の買い方で悩みが出てきました。昨年9月から取り組み始めたポートフォリオ変更の文脈にありますが、個別株投資には悩みが尽きません。 日本株の好調を横目に見て いくつかの悩み 保有銘柄数 保有量の確保 リスクマネジメントは適正に機能していた 日本…
資産とは死ぬまで売らないものである、そんな言い回しを見ました。違うんじゃないかと個人的には思いましたが、転じて「永久保有」を能動的な行為として捉えるのもこれまた違和感がある今日この頃です。 「永久保有」は私の意志か? 長期的には皆死ぬ 「永久…
決算シーズンが山場を迎えてきました。GAFAMの先陣としてMicrosoftとAlphabet(Google)の決算があり、コンセンサスをBeatしてその他ハイテクも連なってアフターで上げています。悪決算を待ち構えていた私には悲報となりました。 MicrosoftとAlphabetの決算…
アップルとテスラは超主要銘柄で株式を代表するような銘柄ですが、私は保有していないしウォッチリストにも入っていません。一応監視くらいはした方が良いのでしょうか。 なぜウォッチしないのですか? ウォッチくらいした方が良いのではないですか? なぜウ…
サルがやるように株を本能のままに買っていた私ですが、最近犬でも出来る「待て」ができるようになってきました。(それはそうとサル問題で身内に甘いという事はよくよく分かりました。選挙が楽しみです。) 買い時を「待つ」ということ 私が欲しいかは全く…
数か月に渡る下落の末、いよいよ反転攻勢なるか。 4か月に渡る下落の末に 妖怪・現金化け物、覚醒なるか 4か月に渡る下落の末に 12月の高値から下げ続けて4か月ほど経とうとしていました。下げ止まったかと思えばさらに下がり、もういい加減と思いきやもう一…
SVB破綻から相場は荒れに荒れました。足元では一旦落ち着きを取り戻していますがこれからどうなっていくかはまだ分からないことも多いです。その中で、今回の急落で学んだことを記録しておきます。 投機の失敗 今回の急落で学んだこと 1.投資しているものを…
SVBの一件から相場は急変し、SVB自体は破綻する中で恐怖が渦巻いています。状況に不透明感は強く、ここから先がどうなるか分かりません。そんな中、下心丸出しで低レベルなトレードに乗り出し失敗しました。今後の糧のために記録を残します。 禁忌を破る下心…
日本の個別株投資をほとんどしていない私には、日本株界隈の盛り上がりが羨ましくもあり、悔しくもあり、そんな時間が長く続きそうです。 高配当株の黄金時代? 相場は持ち回り 高配当株の黄金時代? 商社株が高値を取ってTwitterのトレンドに「三菱商事」が…
個別株との向き合い方をちゃんとしないといけません。向き合う事で見えてくるものがあります。 保有株に時間を割くこと 成功でも失敗でも振り返りができる 保有株に時間を割くこと 当たり前のことに今更気づくことは非常に多いです。決算シーズンも終わりか…
当然の結果です。 過去最高を更新も当然の結果 頭を悩ますのは米国個別株 過去最高を更新も当然の結果 資産額の過去最高を更新?当然ですよ。(キラッ) 毎月追加投資しており、当然ながら元本が毎月増えている訳なので、本来的には毎月最高額を更新して然る…
個別株について考えていますが、今年に入ってから回転売買が目立ちます。 スタンスが決まらない インプットを増やす スタンスが決まらない なかなか個別株投資のスタンスが決まりません。あれこれ考えて沼にハマり込んでいる感じがします。銘柄整理、買った…
最近は個別株投資について考え込むことが多くなりました。良いことでもあり悪いことでもあり。投資方針がブレているとも言えますが、ブレるほどそもそもの軸がちゃんとしていないという未熟さでもあります。 個別株投資の位置づけ インデックス投資と個別株…
バフェット率いるバークシャーがTSMCを大きく売却していたことが分かりました。 TSMCの売却 思う事 誰かが買ったから買うという事 TSMCの売却 www.nikkei.com 著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが14日に届け出た2022年末…
防戦に立たされるGoogleを見て、元寇を思い出しました。 元寇とその後の影響 勝者故の苦しみ 元寇とその後の影響 元寇と言えば鎌倉時代に元のフビライ・ハンが日本征服のために2度博多に襲来し、2度共に鎌倉武士が退けた戦いですね。暴風雨によって撤退した…
逆張りすること、底値を狙うこと、その難しさは過去を振り返ることが出来る今では正しく認識できないように思います。今まさに逆張りする好機が訪れていますが、私は投資することができないと思います。 逆張りの好機はここにある 未来からの振り返りは卑怯 …
MicrosoftのChatGPTから連なるbingへの実装はGoogleに危機感をもたらしているように見えます。 AIの実装が再燃 Googleを取り巻く環境 AIの実装が再燃 MicrosoftのOpenAIへの出資からChatGPT、そして検索ツールのbingへの矢継ぎ早な実装は低迷する株式市場にA…
長らくウォッチリストの整理に邁進していましたが、一部リリースできまして改めて個別株をやっていきたいと思います。 ウォッチリストの整理 自分なりの投資ルール 勝てるかは神のみぞ知る ウォッチリストの整理 年末年始からウォッチリストの整理を進めてい…
今年に入ってからまだ米国個別株の売買はせず、動かざること山の如しを貫いています。 動かざること山の如し ウォッチリストを仕上げていく 動かざること山の如し CPIの結果は予想とピッタリで、発表後から方向感の定まらない感じになっていたようです。結果…
現在米国個別株に関して、保有済み銘柄も含めてゼロベースでの見直しを実施中です。 ゼロベースの再検討 諦めることはチャンスを増やすこと ゼロベースの再検討 現在ウォッチリストを改めて作成中なのですが、既に保有している銘柄も含めてゼロベースでポー…
米国個別株について、現在保有している銘柄も含めて今年1年ゼロベースで見直そうと思っています。 米国株ポートフォリオの見直し ウォッチリストの整理 米国株ポートフォリオの見直し これまで米国株のポートフォリオは2,3回見直しており、その都度内容が入…
明けましておめでとうございます。今年も良い1年となりますように。 改めて2022年の投資を振り返ります。 2022年の投資結果 振り返り 反省点 米国個別株 仮想通貨 良かった点 ポートフォリオのリスク管理 気付いたことの反映 2023年の過ごし方 2022年の投資…
今年も最終営業日となりましたが、新規買い付けの予定はないため、備忘まで記します。 ポートフォリオ 今年を振り返って ポートフォリオ 保有割合TOP5は ユナイテッドヘルス(UNH) ビザ(V) アクセンチュア(ACN) アメリカンエキスプレス(AXP) コストコ…
来年を控え、これからはインカム投資の黄金期かもしれません。覚悟を決めよう。 何が配当だ!何が増配だ!そんなものは豚に食わせろ! 自分の投資を 正解は十人十色 何が配当だ!何が増配だ!そんなものは豚に食わせろ! 某ゲームに出てくる上院議員のセリフ…
テスラ(TSLA)が今年-60%以上の下げに見舞われているようです。ここで全力買いしたら儲かるかな。 テスラの凋落 買いに走るキャシー女史 下落率の有効性 テスラの凋落 最近テスラ関連のニュースはマイナスのものが多い気がします。昨年まで将来バラ色の話し…
今年も残す所2週間を切り、日銀砲などありつつも激動の2022年が終わろうとしています。来年は新NISA導入の前年となり、新NISA開始に向けた意見が色々出てくることかと思います。さて、年末年始の宿題はどうしようか。 激動の2022年が終わる 2023年は新NISAの…
日銀砲が炸裂して日本株は悲惨なこととなりましたが、気づいた時点で既に発表から数時間経っているというどうしようもない投資家でございます。金利の影響から債券の話題が増えてきましたし、株価低迷により配当の有難みも再認識されている印象があります。 …
TLT(米国超長期国債ETF)がこれから来るのでしょうか。最近は債券の話題も見るようになってきました。来年にはリセッション入りすると見られているようですが、インカムではなくキャピタルゲインを求めるグロース系投資家はこれから覚悟が必要かもしれませ…