私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

NISA

今年はもう投資をしないかもしれない

足元、投資への関心を強烈に失いつつあります。諸々の事情が重なった結果なのですが、今年は資金的にも投資はもうしないのかもしれません。(とは言いつつそのうちするのだろうけど。) 投資への関心を奪う諸々のこと お金が無い ツールが改悪 新NISA 残り4…

今の時期は積極的に投資しづらい件

もう9月が見えてきており、今年も残す所4か月余りとなっています。今の時期、積極的に手持ちの現金を投下するのも心理的なハードルが高い感じがします。 相場はイマイチ 新NISAが気になって仕方ない 相場はイマイチ 相場はイマイチな状況で、あまり良い状態…

新NISAはオルカンで揺ぎ無く

三菱UFJ国際投信がオルカンなどの信託報酬率を大きく下げてきました。新NISAを控えて腹を括ってくれたようです。8月も終わりますが、いよいよeMAXIS Slimは独走態勢に入ったかもしれません。 驚異の信託報酬率 新NISAはオルカン 驚異の信託報酬率 三菱UFJ国…

新NISAと共に資産形成期の黄金時代を作っていく

来年から始まる新NISAには大きな期待を寄せています。自分自身の生き方も含めて、ここから数年が資産形成の重要な局面と捉えています。 2024年からの変化 生き方を変えていく Roard to 2030 2024年からの変化 2024年はいよいよ自分の人生の大きな転換点にな…

新NISAの非課税枠充足に向けた具体的アクション

新NISAの非課税枠を充足させるための具体的なアクションを考え中です。 新NISAの非課税枠充足計画 考えるポイント 1. 夫婦での総枠 2. 入金の割り振り 3. 特定口座からの振り替え 新NISAは良いタイミング 新NISAの非課税枠充足計画 基本的に特定口座から非課…

新NISAでの非課税枠5年充足論の異常さ

来年から始まる新NISAですが、1,800万円の非課税枠は最短5年で充足させることが出来ます。しかし、そういう論が横行するほど楽でも現実的でもないものと”一般的な”感覚は大事にしたいものです。 アッパーマス層 投資界隈の感覚狂い アッパーマス層 よく登場…

新NISAを見据えた買い控え

今年も折り返し、来年には新NISAが控えています。残り半年になりますが、心理的に新規投資や追加投資がやりにくい感じがします。 今年の年末は銘柄の大掃除が待つ 待ちを鍛える良い機会 今年の年末は銘柄の大掃除が待つ 新NISAは生涯投資枠が1,800万円、夫婦…

新NISAを活用して身軽に来年をスタートしよう

今年の夏以降で銘柄も口座も断捨離していきます。来年は身軽な状態でスタートを切りたいものです。 新NISAに向けての断捨離 新NISAを見据えた年末の売却 インデックス投資信託 日本個別株 REIT 一部の米国個別株 口座 イベント事を機に身辺整理するのは有効 …

新NISAを始める時に見るのは投資の素晴らしさより投資の冷徹さ

新NISAは同所得の世帯間に資産格差をもたらすものだと確信しています。足元の日本株は好調なこともあり、投資をやってみようとする人は多いと思いますが、投資の素晴らしさ以上に投資の冷徹さに目を向けるべきと思います。 投資をすれば薔薇色 評価はネガテ…

新NISAの対象投資信託1,000本を発表!どうでも良くて草!

新NISAの対象となる投資信託が1,000本公表されたようです。とりあえず確認は5秒で終了です。 1,000本は多すぎて草 投資方針に従って確認は5秒 1,000本は多すぎて草 手始めに1,000本らしいので、この先どこまで増えるのか見物です。個人的にはあまりに多すぎ…

新NISAに向けた銘柄の整理

いよいよ来年、新NISAがスタートします。今年も6月の終わりが見え始め折り返しを過ぎることになり、そろそろ新NISAが気になってきました。 銘柄の整理を粛々と進める Simple is best 銘柄の整理を粛々と進める 新NISAのスタートが近づくにつれて、そろそろ普…

ジュニアNISA(2人分)の充足目途がつきました

2人の子供それぞれのジュニアNISAを充足させることができました。まだ現金待機分がありますが、オルカンの購入をすれば良いだけの状態です。 2口座分のジュニアNISAが充足 ジュニアNISAの使い道 2口座分のジュニアNISAが充足 当初、ジュニアNISA口座に後ろ向…

新NISA導入のタイミングで断捨離すると良いですね

来年から新NISAが始まりますが、このタイミングで特定口座を断捨離して一掃、綺麗にするのは良いかもしれません。 特定口座の銘柄整理 個別株 投資信託 非課税枠主体の運用体制 特定口座の銘柄整理 今年も折り返しが近づいています。投資の観点からは来年導…

貧富の格差を拡大する「新しいNISA」の準備は万端ですか?

来年の新しいNISAは貧富の格差に対して大きなターニングポイントになります。準備は万端ですか? 新しいNISAは貧富の格差を拡大する 入り口に立つ準備を インデックス投資の有用性を理解する 余剰資金を生み出す体制を作る 肩ひじ張らず可能な範囲で 新しいN…

新NISAは格差拡大を助長する”悪い”制度?”良い”制度?

3月が終わろうとしています。新NISAの導入が待ち遠しい今日この頃ですが、新NISAは格差を拡大する一助になると思っています。 新NISAによる格差拡大 格差拡大する”悪い”制度?”良い”制度? 自ら経済力を掴みに行くべし 新NISAによる格差拡大 個人的には新NIS…

非課税枠で投資信託を買うことの優位性

非課税口座で投資信託を買い付けると生涯非課税枠をフル活用することが出来ます。ETFではこれができません。 非課税枠に投資信託とETFのいずれを持つか 非課税枠のフル活用 前提条件により異なる 非課税枠に投資信託とETFのいずれを持つか 来年から新NISAが…

新NISAはスッキリ運用で手間暇かけず非課税で資産を膨らませる

来年は新NISAの導入があり、より一層の投資ブーム到来になるかと思いますが、新NISAでの運用はスッキリ済ませるのも有効だと考えています。 新NISAの使い方 スッキリ運用は自分以外のため 自分の成長投資枠のみ考える 新NISAの使い方 まだ導入まで時間はあり…

新NISAについて勘違いされたまま審議や質疑がされていること

来年導入される新NISAには大きな期待がかかっています。現政権で紛れもなく一番の政策になると思いますが、何だか勘違いされたまま取り上げられていることがあるようです。 新NISA=投資=日本株? 投資の海外進出は信じられないくらい容易 投資はやらないと…

ジュニアNISAへの資金投入完遂!来年は最後の1年になる

今年開設したジュニアNISAを子供2人分埋めきることが出来ました。早くも来年が最後の1年となります。 子供2人分のジュニアNISA完遂 来年は最後の年 そして新NISAへ 子供2人分のジュニアNISA完遂 開設に手こずったジュニアNISA2口座。今年最終盤での開設とな…

新NISAでクレジットカード10万円の積み立て設定ができるか

2024年に導入される新NISAでは、年間の非課税枠における積立枠は年間120万円(月10万円)となるようですが、現状クレジットカードでは月5万円しか積み立て設定ができません。 新NISAで積み立て枠をクレジットカードで設定できない 月5万円の根拠 法改正に期…

積み立て設定を一部解除して23年は整えていく

今年も残すところ1週間となりました。来年、そして新NISAが導入される2024年を見据え、投資方法をシフトしていきます。 特定口座の積み立てを一部解除 24年からが本番 特定口座の積み立てを一部解除 特定口座で積み立て設定していた分を今月で停止しました。…

新NISAでのインデックス投資はETFか投資信託か

新NISAでインデックス投資をする上で、ETFあるは投資信託のどちらが優位でしょうか。結論としては投資信託かもしれません。 複利の観点で軍配 上限の設定が肝 複利の観点で軍配 複利の観点で投資信託の方に軍配が上がりそうです。 新NISAでは積み立て枠と成…

成長投資枠は回転売買の温床で虎の子資金のブラックホールになるのか

ここ最近は新NISAを控えた来年の投資と24年に導入された後の投資でどうやって行くかを考えています。ふと成長投資枠は回転売買の温床になるのではと思ったりなどしました。 生涯投資枠の範囲内で永久回転売買 回転売買は儲からない 成長投資枠の活用を心がけ…

投資は非課税でやるのが当然の時代へ突入

新NISAの導入により、24年以降は一般的な家庭では投資を非課税で行うのが当然の時代になりそうです。味方に付けるか否かは将来を大きく変えていくでしょう。 投資=非課税で行うもの 今後巻き起こること 20年後、30年後に微笑むことが出来るか 投資=非課税…

新NISAの投資手法情報が氾濫しているので気持ちを落ち着かせよう

24年に始まる新NISAを踏まえて、既に新NISA活用の戦略論が氾濫している印象です。年間360万円と生涯投資枠1,800万円の埋め方、既存の特定口座資産の取り扱い、新NISAを活用した投資戦術などなど。辟易したり、右往左往しないようにしたいものです。 新NISAの…

来年の投資は2024年の新NISAを念頭に行う必要がある

今年も残すところ2週間程度となり、総括と共に来年の投資に関して考えることが必要な時期になってきました。来年2023年は新NISA施行前の1年となるため、多少は24年の新NISAも頭に入れながら投資を勧める必要があるかもしれません。 新NISAの概要 24年を念頭…

新NISA制度は残忍な結果を中間層にもたらすかもしれない

新NISAの方向性が出てきています。中間層の資産形成支援として設計された新NISAは、中間層に対して残忍な結果をもたらすかもしれません。 新NISAの概要 新NISAが中間層にもたらすもの カモ狩りの夜明け 新NISAの概要 新NISAの概要が明らかになってきました。…

増税の嵐に立ち向かうために個人としてできること

現政権では増税の話題が多く、賃上げが叫ばれる中で言行一致しない場面が多く見受けられます。政権批判はあるとして、現実的に個人が増税の嵐に耐えるために何ができるか考えます。 増税論議が絶えない 個人として覚悟すること 経済が苦手なこの国で 増税論…

新しいNISAが格差を生む中で自分が上に行くか下に行くかのターニングポイント

非課税期間の恒久化、投資枠の拡大などをメインとして新しいNISAの在り方が政府で検討されています。自分の資産は自分で用意するという自助努力が求められますが、中間層でも格差を生んでいくものと思われます。 新しいNISAが生み出す格差 足元での選択が未…

ジュニアNISA開設完了で年内オルカン祭りです

やっとの思いで下の子のジュニアNISA口座開設が完了しました。悍ましい程に時間がかかってしまいましたが、残り1か月で年内の枠を消化しきります。 下の子で躓いた口座開設 年間80万円の枠を消化しきる ジュニアNISAの位置づけ 下の子で躓いた口座開設 ジュ…