私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

来年の投資は2024年の新NISAを念頭に行う必要がある

今年も残すところ2週間程度となり、総括と共に来年の投資に関して考えることが必要な時期になってきました。来年2023年は新NISA施行前の1年となるため、多少は24年の新NISAも頭に入れながら投資を勧める必要があるかもしれません。

 

新NISAの概要

現状報道されている内容は以下の通りです。

  • 非課税期間
    • 恒久化
  • 非課税投資枠
    • 積立枠
    • 成長投資枠
      • 年間240万円:上場株式等
  • 生涯投資枠(非課税投資上限額)
    • 計1,800万円
      • 積立枠  :600万円
      • 成長投資枠:1,200万円

なお、現在はつみたてNISAと一般NISAの併用は不可ですが、新制度では併用が可能となるため、非課税投資枠の合計は年間で360万円になります。そのため、単純に年間の非課税投資枠を使い切るとなると月30万円までの投資が可能となります。また年間の非課税枠を満額使った場合は、生涯投資枠に5年で到達することになります。

 

24年を念頭に来年の投資をする必要性

基本的な投資方法自体は大きく変更する必要がないと認識していますが、年間非課税投資枠が月30万円とかなり拡大するため、24年以降についてはほとんどの方が投資を非課税枠でカバーできると思われます。つまり24年以降は、生涯投資枠に到達するまで特定口座で投資することはなくなるということです。

今後、新NISAを踏まえた上での効果的な投資方法の考察もたくさん出てくると思いますが、人ごとに状況が大きく異なるため、自分自身がどうしていくかのカスタマイズや考察は必要になるように思います。

一部で特定口座にあるものを売却して乗り換える話もありますが、これも現在の投資額や年数、含み損益状態によっても変わるのではないでしょうか。また既婚の場合は夫婦でNISAの勘定が当然倍になりますので、そのあたりも個人の事情に応じて考えることが必要かもしれません。

以下、現時点で我が家が考えていることです。

 

キャッシュポジション

24年に向けてキャッシュポジションを厚めに持っておくのも手かなと思っています。しかし、投資を無理に抑制してまで現金で持っていては機会損失になる場合もあります。

最大1年間のタイムラグがどの程度リターン差を生むか、1年でどの程度のキャッシュが用意できるかによると思うので、これも人それぞれの要素が強いでしょう。

我が家の場合は特定口座で積み立て投資している分があるため、それを一旦停止しようかどうかという点になります。年後半になるほど数か月待って非課税枠に入れた方がお得かもしれません。

 

特定口座の売却

基本的にはしない方針です。しかし、既にある額が小さいのであれば、売却して非課税枠で買い直すのも手かなと思っています。我が家はいくつか特定口座があるため、傍流の方は売却も一考かなと思っています。

しかし、新NISAにおいては生涯投資枠が1,800万円と設定されているため、今後の投資年数を考えるといつかは特定口座での投資は必要になってきます。その意味でも、このタイミングで特定口座をきれいさっぱり売却する動機は総じて少ない気はしています。どの道課税対象となる分が出てくるためですね。

ただ将来的に生涯投資枠が広がる可能性はあり、その金額によってはまた違ってくるのかもしれませんが、それだけは未来の話なのでなんとも言えないかなと思います。

 

インデックス投資

単純に年間360万円の非課税投資枠の内、240万円が成長投資枠で個別株を買ってしまうと、ポートフォリオ全体に占めるインデックス投資部分が1/3になってしまい、我が家としてはインデックス投資部分が少なすぎる形になってしまいます。その意味では成長投資枠でもETFインデックス投資が必要になってくると思います。

VTあるいはVTIかなと思っていますが、全額ではないにしてもQQQやVIGは候補になると思います。また夫婦の場合はどちらか一方の成長投資枠をインデックスに振り切り、もう一方で個別株を固めることも考えとしてはあると思います。パートナーの投資枠をそれぞれ管理しているか、どちらかが一任されているかの家庭事情にもよるでしょう。

いずれにしてもどのインデックスETFを買うかは改めて考えないといけません。また余計な悩みが出てきました。

23年の投資に関しては大きな方針として大転換は必要ないと考えていますが、どうせ投資するなら非課税枠だと思いますので、そのあたりのバランス感で多少調整しながら投資していくことが必要なように思います。各家庭の状況に応じて考えていきましょう。

 

↓ポチっと応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 株ブログへ