私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

非課税枠で投資信託を買うことの優位性

非課税口座で投資信託を買い付けると生涯非課税枠をフル活用することが出来ます。ETFではこれができません。

 

非課税枠に投資信託ETFのいずれを持つか

来年から新NISAが始まるわけですが、インカム系の投資については配当金が非課税になるのは嬉しいものです。配当金への課税はインカム系投資のいわば弱点であり、その弱点が非課税枠によって帳消しになりますので、非常に有益な制度であると考えています。

一方で、私の場合は新NISAにおいて

といった構成を考えており、この内オルカンについてはeMAXIS Slimを使っての投資信託を使う予定です。分配金が目に見えないという点で複利の手ごたえを感じられないのが投資信託ですが、非課税枠をフル活用する点ではETFよりも優位性があると思っています。

 

非課税枠のフル活用

新NISAでは生涯非課税枠として1,800万円が設定される予定とのことです。売却によって回復したりしますが、基本的な考え方は一生で1,800万円を元本に投資ができるという事になります。

私の考えでは、ETFを用いた場合にこの1,800万円の枠を”フル活用”はできないと理解しています。配当金を再投資する場合、その再投資分も当然非課税枠としてカウントされるので、再投資をするたびに非課税枠が消費されていくことになります。

一方で投資信託の場合、基本的に分配金は出ず内部で再投資されることになります。ここの部分でETFとの違いが発生します。ETFの場合、再投資分も非課税枠としてカウントされますが、投資信託の場合は再投資分が非課税枠にカウントされません。つまり、同じ手元資金1,800万円であった場合、投資信託を用いるとその1,800万円を丸ごと非課税枠に入れられますが、ETFの場合は分配金を再投資した累積額を除いた金額までしか非課税枠には入れられず、いくらか残るという事になります。

リターンがどうか、という話ではなく、非課税口座を”フル活用”するという点では手元の現金1,800万円を丸ごと非課税枠に入れて複利運用できる投資信託の方が良いということです。

 

前提条件により異なる

私がこの選択肢を有利と感じて選び取るのは、投資からのキャッシュフローを見ておらず、資産額そのものの増加を優先しているからです。同じ現金1,800万を丸ごと非課税に入れられれば最も効率的に運用できるというそれだけの理由です。

しかしキャッシュフローを優先するのであれば、現金1,800万円を入れ切れるかどうかより都度の利益確定である配当金に20%の税金がかからないようにする方が重要でしょう。そもそも前提条件が異なるので、自ずと選択も変わってくるように思います。

新NISAについては特定口座との兼ね合いなど論点がいくつかあり、かなりの情報が出回っています。論理的に正しいかどうかもありますし、個人の資産額や何を求めての投資なのかによっても目にする情報が正しいこともそうでないこともあります。個人的には最終的に自分が納得できる方法でやればいいだけの話に思いますが、自分にとっての最適解を探してそれを採用していくことが必要ですね。

 

↓ポチっと応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 株ブログへ