私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

給与を上げるには能力よりも場所

給与が上がらない国で給与を上げるには。

 

給与は能力より場所で決まる

ブログ記事を読んでいて給与は需給で決まると書かれていました。要素としてはあると思いますが、私は給与が場所によって決定すると考えています。

企業と労働者の間の需給で給与が決定するというのは一理あります。不景気では人件費が下がり、好景気では人件費が積み増されます。求職者がタイトであれば人材獲得競争によって給与は上がりますし、緩慢になればオファーの給与は下げても問題なくなります。需給によって決まるのは確かにそうかもしれません。

しかし、あくまでそれは変動幅の中での話であって、年収300万円が途端に600万円でオファーされたりということはありません。記事の中では資格取得などを通じて自己成長を、と書かれていましたが、弁護士や公認会計士でも取るのであれば別ですが、一般的にたくさんの人が持っている資格など取っても給与へのインパクトは大してないと思います。簿記1級取って年収が100万上がるなんてことはそうあるものでもないと思います。

個人的には、給与はどの会社で働いているかでベースの水準が決定すると思っています。故に、要素の大きさとして個人の能力よりも場所で給与”水準”は決定すると考えており、上記の変動要素としての需給よりも”水準”が決まるのでインパクトが大きいと思います。

同じ能力の人間(”能力”という単語は厄介で何を以て有無や高低を計るのかといった問題はある)がいたとして、地方の孫の孫の孫請けのような中小企業と都市の大企業ではその人が働く給与は根本的に異なるということです。その2つで求められる能力違うよという話は大きな傾向としてあるとは思いますが、中小企業でも抜群に頭の切れる人はいるし、大企業でもポンコツはいるので非現実的とあり得ない話ではないと思います。

いずれにしても、外銀に入社すれば年収300万円の世界線は無いですし、競争力のない中小企業に入社して年収2,000万円の世界線も無いというのは水準の話として当然あると思います。

入社する過程で資格取得や自己研鑽が必要な面はありますが、会計士を持っていても必ず大手の監査法人に入社できるわけでもないですし、その点で不確実性が高い故に最終的にはどの企業で働いているかでほとんど給与は決まると言えると思います。

企業規模、業種、競争力などの企業属性で給与はその多くを説明できると思います。

 

投資云々は切り分ける

読んだのは投資ブログだったので、最後は投資によって収入アップしようなどと結ばれておりましたが、”年収を上げる”テーマに対して最後が投資のススメでは逃げとも捉えられます。年収の話はあくまで年収であり、投資はその年収に対するブースト、バフにしかならないと考えています。

最後は投資、副業に誘導する意図で年収が語られることも多いですが、稼げない企業でどれだけ頑張っても給与原資が限られる以上増えようがないのは火を見るよりも明らかです。自分がどれほど有能かということよりも、どこで働いているかの方が要素として多いと思えば、能力主義の罠に絡めとられず精神的にも少し楽になるかもしれません。優秀だから高い年収を得ているのではなく、高い年収を出せる企業で働いているから得られているというそれだけの話です。(少なくとも私のような凡人サラリーマンの視点では。)

 

↓ポチっと応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 株ブログへ