私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

お金の勉強に欠落しているもの

個人的には「お金の勉強」というキーワードは好きではないのですが、欠落している要素があるように思います。 お金の勉強=蓄財の勉強? 資産の出口 お金の勉強=蓄財の勉強? 巷でよく聞く「お金の勉強」は基本的に蓄財の勉強のように思われます。節約はど…

人生という大きなものの中にあるFIREや投資や仕事

投資で資産を作れば人生勝ち、仕事で成功すれば人生勝ち。いずれも正しいこととは思いません。主従関係は投資や仕事が下です。 FIREムーブメント 労働は悪、不労所得は正義 自分で自分に責任を持つ時代 FIREムーブメント FIREは一種のムーブメントとなり、あ…

資産形成の道中で高配当が必要か?

資産形成の集大成として出口戦略があります。どうすればお金を使えるのでしょう。 取り崩しは出来るのか 資産形成の道中と出口戦略 取り崩しは出来るのか 「老後に資産の取り崩しは出来るのか?」 良くある問いの一つであり、できると言い切る人もできないと…

ブランド力のある企業への投資、そしてディズニー

最近、ディズニーをよく見ています。ポジションは持っていませんが、消費者としては好きな企業なので、評価もしている一方、目に付く酷さもあります。 ブランド力があるディズニー ブランドを武器に食っているのか、ブランドに食わせてもらっているのか ブラ…

配当軽視の是正と資産の出口戦略

まだまだ先の話ですが、お金は使うためにあることを考えて出口戦略について思考実験はしておきたい今日この頃。 配当軽視の是正 資産寿命は無限、人生は有限 配当軽視の是正 私は配当軽視の人でした。配当なんか豚に食わせてしまえと思っていました。 しかし…

損しても心を落ち着かせるために大事な事

投資における損には所謂損失と機会損失があると思いますが、いずれにおいても考えた結果があると心が落ち着きます。 何となく売買することの弊害 損しても納得できるか 何となく売買することの弊害 これまでの投資を振り返っていて、最近は損に当たっても比…

お金に関するコンプレックスが武器から凶器に変わる時

一時期ほどではありませんが、労働に対する蔑みの意見があります。FIREの概念が出てから異様に盛り上がりましたが、ある種コンプレックスと他人との比較で優越感や満足感に酔いしれ、劣等感に苛まれる構図は結局労働者と同じだと思う話。 働いたら負け、とい…

若い人は政治に期待するのではなく自分で金を作ろうとしている

先日補選があり与党は惨敗していますが、例の如く投票率が低い故に無責任、民度が低いなどと言われています。しかし一方で、若い人は政治に何かを期待するより、自分で何とかする方が良いのではないかと思っている節もあるのかな?なんて思います。 若い人よ…

稲妻が輝く瞬間に市場に居ると起きること

稲妻が輝く瞬間に居合わせることは大事だなと改めて思います。こればかりは体験するほかありません。 先月は久しぶりのマイナス 資産推移を振り返って思う事 先月は久しぶりのマイナス 4月の資産締めをしました。昨年11月以来、プラスの推移が続いてきました…