私の投資履歴書~インデックスを添えて~

モノクロさん家(チ)の運用記

全世界への長期投資で地味かつ着実に資産が形成される(予定)

その他

米国株投資に英語は必要か?

年甲斐もなく英語の勉強を始めました。特に強い目的があるわけでもないのが挫折の予兆ですが、米国株投資にはプラスに働くでしょうか。 米国株投資に英語は必要か 挫折をしないことが一番大事 米国株投資に英語は必要か 米国株投資をするにあたって英語が必…

「クソ株」という蔑称について

保有している某銘柄について「クソですね」という大変ありがたいお言葉を頂戴しました。 「クソ株」という蔑称 「クソ」なのは銘柄かお前か 責任を引き受けること 「クソ株」という蔑称 たまに「クソ株」などという単語で株を侮蔑する方がいらっしゃいますが…

頭金なしフルローンで情報格差により勝敗が決まる戦いを挑むこと

引き続きワンルームマンション投資の話。やる予定がある訳では全くないものの、経験者は語るとばかりに実際に失敗している人の相談を見ると学ぶことが多くあるように思います。 不動産投資は情報格差で戦う フルローンで情報格差戦に挑むこと 不動産投資は情…

ワンルームマンション投資の地獄を目の当たりにして

YouTubeで不動産投資の動画を見ていて、リアルにワンルームマンション投資をして失敗中の相談者に不動産屋が答えるものがあり、地獄を目の当たりにした気がしています。 地獄のワンルームマンション投資 自分の投資しているものを理解すること 地獄のワンル…

FIREブームが残した遺産たち

日本株は好調そうですが、米国株は軟調な展開が続いておりFIREで盛り上がった雰囲気が懐かしく感じます。残るのは焼野原でした。 FIREブームは何を残したか 1.資産形成へのフォーカス 2.資産所得の可能性 3.自分への問い FIREの枝葉は燃やしてしまえ FIREブ…

連続増配株で市場平均が上回れる?

インカム系投資の文脈で、連続増配株が市場平均を上回れる、ひいてはインカム系の投資が良いという話を目にします。一理ありますが、連続増配しているからアウトパフォームできるわけではないというのが私の意見です。 連続増配で市場平均に勝つ? 連続増配…

個別株には悩みが尽きない

個別株の買い方で悩みが出てきました。昨年9月から取り組み始めたポートフォリオ変更の文脈にありますが、個別株投資には悩みが尽きません。 日本株の好調を横目に見て いくつかの悩み 保有銘柄数 保有量の確保 リスクマネジメントは適正に機能していた 日本…

もう慣れてしまったが円安で資産は”かさ増し”されていること

もう円安であることに慣れてしまい、一時期の円安だから海外労働的なテーマも聞こえなくなりましたが、たぶん円安です。 資産増加は円安効果を含む 実力ベースの資産増加 資産増加は円安効果を含む もう慣れてしまいましたが、足元では1ドル134円程度となっ…

減配や無配転落は株主還元を蔑ろにしているのか?

人気の高配当株投資ですが、減配や無配転落は株主軽視だとの意見もあります。個人的にはそれはNoの立場です。 配当だけが株主還元? 責任ある経営 総合リターンが全て 配当だけが株主還元? 私個人として配当を重視した投資をしておらず、投資をする際にも配…

米地銀破綻を煽って取り上げる花ざかりの君たちへ~煽りパラダイス~

ファーストリパブリックが破綻、JPMが買収しました。日本の新聞で破綻が報じられると、こぞって日本語のツイートが増え、金融危機で世界崩壊、米国株式大暴落か、果てはDS支配の綻び、と散々な書かれようです。 ファーストリパブリック銀行が破綻 株価は暴落…

僕は家族のために大きな資産を作りたい

とある記事を読みました。改めて感じることは多く、投資を頑張ろうと思いました。 巨人をクビになりハローワークに通った 失って気づくもの 投資を頑張りたい 巨人をクビになりハローワークに通った とある記事を読みました。 bunshun.jp 人生観溢れ出る素晴…

10分の1から20倍になる塩漬け投資

塩漬け投資にも報いはあるかもしれませんが、表舞台に上がらない失敗にも想像を巡らせることが必要です。 10分の1から20倍になる投資 死屍累々の足元にも想像を巡らす 指数の上昇と個別株は別物 10分の1から20倍になる投資 普段投資系の雑誌はあまり見ません…

給与を上げるには能力よりも場所

給与が上がらない国で給与を上げるには。 給与は能力より場所で決まる 投資云々は切り分ける 給与は能力より場所で決まる ブログ記事を読んでいて給与は需給で決まると書かれていました。要素としてはあると思いますが、私は給与が場所によって決定すると考…

残念ながら節約ではお金持ちにはなれない

節約は防御であり攻撃でもあります。余剰資金は収入から支出を引いた単純な式であり、支出を抑える節約は欠かせない要素の一つです。しかし節約の攻撃力はいわばバフであり、攻撃力の値それ自体ではないのかもしれません。 浪費はデバフ、節約はバフ 節約が…

個人投資家調査2023に回答しました

日経マネーさんが今年の個人投資家調査2023アンケートを受付中です。結構ボリューミーですが回答しました。 アンケート回答は結構重い 米国株投資家はお門違いか アンケート回答は結構重い info.nikkeibp.co.jp 個人投資家調査2023が5/9まで受け付けられてい…

ChatGPTなどの生成AIに心躍る私と戦々恐々とする私

ChatGPTが火をつけた生成AIの衝撃が凄いスピードで広がりました。実際使ってみると確かに素晴らしいものであり、生成AIの進化に心躍る私と戦々恐々とする私がいます。 心躍る私 戦々恐々とする私 心躍る私 次はメタバースが来るのでは、なんて話もありました…

疑似FIREを終えての感想

人知れずしれっと長めの休暇を取っておりました。疑似FIREじゃないかと思ったので過ごしていましたが、理想とは程遠いのが現状です。 疑似FIREの感想 半分は病気 支出がすごい FIREしたらボケるのか 疑似FIREの感想 半分は病気 折角の疑似FIREも期間中の半分…

徴税されたくなければ自分のことは自分で何とかしろ

政府が少子化対策の加速プランを公表し、その中で社会保険料、具体的には、公的医療保険の月額保険料増額を考えているとのことでまたもや火の手が上がっております。 少子化”対策”の加速?少子化の加速? 自分のことは自分で何とかしろ 少子化”対策”の加速?…

相場が悪くなるとマーケットに足繁く通わなくなる

誰しも相場が良ければ元気であり、相場が悪くなると見たくもなくなるものです。順張り、逆張りと臨む姿勢も様々かつ反対方向のものがありますが、足繁く通わなくなった理由は問うてみると良いですね。 相場が悪くなると本業が忙しくなる不思議 円安騒動はど…

道端で老人を助けたら「20年後に資産がいくら」とかどうでもいいと思えてきた話

予定されていた打ち合わせが飛んだので、桜が満開になるも雨ですぐ散ってしまうとの思いから抜け出して散歩に出かけました。道中、おばあさんが倒れており助けましたが、ふと自分の生き方を考えてしまいました。 道端に倒れたおばあさん 20年後に資産がいく…

共働きを前提としない生涯資金計画は成り立たない時代へ

若い人たちの価値観では、共働きを前提とする方が多数であり、片働きはもはや少数派となっているようです。これからは共働きを前提とした生涯資金計画、生き方を考える時代になります。 男子の共働き希望割合が過去最高 男性側の勝手な思い込み 年収から世帯…

金融資産に1%課税するからよろしくね

金融資産税なるものの記事を見つつ、昨今の支給ベースの政策立案に伴う所得制限もその延長だろうと思うと、闇は深いように思われます。 金融資産に1%課税することの衝撃 所得制限と感覚値 資産の最大化を淡々と 金融資産に1%課税することの衝撃 Twitterでも…

金融危機に関わって儲けるのは性に合わない話

SVB破綻で混迷を極めた相場も何とか落ち着きつつあります。一方でクレディスイスが瀕死であり、この先どうなるかは分かりません。金融危機、信用危機に乗じた儲けは難しそうです。 判断スピード勝負 絶対収益は無理 判断スピード勝負 信用不安に乗じた欲深き…

国内資本の流出とは?投資のお金に色は付いているのか?

国会において某党議員の質問がTwitter上の表現ミスもあって話題になっていました。それはそうと、そもそもお金に色はあるのだろうか。 NISAのお金を国産SNSに? お金の色を論じる国会 お金が増えるかどうかでしかない NISAのお金を国産SNSに? 財政金融委員…

社会人のプチFIREには価値があるかもしれない

ふとFIREの疑似体験、いわゆるプチFIRE、その実一定期間のプー太郎生活を考えました。ふざけた話ですが、実際は価値があることかもしれません。 社会人になってから最大何日連続で休めるか ”今”疑似体験することの価値 そうそうやっている人はいない 社会人…

投資を単体ではなく複合的な一要素として人生に取り込む

FIREブームから相場の悪化によって一気に意気消沈へ移り変わりましたが、極端なFIRE論ではなく、人生設計として真面目に考えるともっと面白いかもしれません。 火が消えそうなFIREブーム 複合的な要素としての労働、投資 "自分の"人生を組み立てる 火が消え…

SVB破綻によって相場が荒れるけど投資をどうするか

SVB破綻によって相場の不透明感が増しているようです。週明けから続々と情報のアップデートがされていくと思いますが、足元の投資を考えておきます。 インデックス 個別株 危機に備えること インデックス インデックス投資部分ではオルカンを積み立てていま…

米国債券への投資熱は現物やETFで解消させない

インフレが終息せずさらなる利上げの恐怖に怯えている(?)相場環境ですが、短期債でも4%を超えてくる市場環境において、米国債券への投資は必要なのかと考えていました。 米国”債券”への投資は必要か 外貨建てMMFを購入 米国”債券”への投資は必要か 基本的…

手取り17万円で1億円の資産を”再現性高く”作るという夢と幻想

1億円は誰でも作れる、FIREは誰でも可能、真偽は確かではありませんが人によってはそんなものらしいです。 夢と現実 再現性高く資産を増やす 地に足付いた現実を受容する 夢と現実 手取り17万円(いくらでもいい)、年収300万円(いくらでもいい)でも1億円…

日本株の歓喜に指をくわえる可哀想な僕たちへ

日本の個別株投資をほとんどしていない私には、日本株界隈の盛り上がりが羨ましくもあり、悔しくもあり、そんな時間が長く続きそうです。 高配当株の黄金時代? 相場は持ち回り 高配当株の黄金時代? 商社株が高値を取ってTwitterのトレンドに「三菱商事」が…