新NISAでインデックス投資をする上で、ETFあるは投資信託のどちらが優位でしょうか。結論としては投資信託かもしれません。
複利の観点で軍配
新NISAでは積み立て枠と成長投資枠の合計で生涯投資枠が1,800万円となりそうですが、この上限があることから元金が1,800万円を超えた以降は再投資の観点で投資信託の方が優れているかもしれません。
- 売買のしやすさ
- 信託報酬
- 分配金の排出有無
があると思いますが、1に関しては長期投資の場合そこまでメリデメが存在せず、2に関しても投資信託側の信託報酬率が低減している現在において、昔ほどのETF優位性がなくなっています。
しかし複利、つまり再投資の観点からだと3に関しては明確に差異が出てくると考えられます。
上限の設定が肝
非課税投資枠に上限があることが再投資に制限をもたらします。
ETFでインデックス投資した場合、複利の効果を得るためには分配金を再投資する必要があります。この時、再投資をする部分も当然非課税枠消費にカウントされるため、最終的に生涯投資枠の1,800万円に到達すると追加投資が出来なくなります。
一方、投資信託でインデックス投資した場合、分配金の再投資は内部的に行われるため、再投資をするにあたって非課税枠は消費されません。
以上のことから生涯投資枠1,800万円に到達した以降、新NISA口座単体で見た場合、ETFには複利効果がなくなりますが、投資信託には複利効果が継続することになります。
ETFの場合も特定口座で再投資できるわけですが、当然課税対象になりますし、特定口座の金融所得課税が強化されれば今以上の課税がかかることになります。投資信託の場合も1,800万円以上は追加とうしできなくなりますが、投資した分の複利効果は売却するまで続くことになります。
そもそも新NISAに限らず、現行NISAの場合も投資可能期間があるために実際には同じことが言えるのですが、原理は全く同じという事です。
今の時代、アメリカ市場あるいは日本市場でETFを買ってのインデックス投資が主流になっていますが、どうやら複利の観点だと私のような投資信託派にも優位性は残りそうです。一切分配金を目にしない投資となるため合う合わないがありそうですが、理論上は少しメリットもありそうですから、一考の価値はあるかもしれません。
↓ポチっと応援よろしくお願いします↓